「あなたのホームページはスマートフォンで見ることができますか?」とお聞きしたら、「もちろん、大丈夫です。」とお答えになられるかもしれません。
これまででしたら、それでも良かったのですが、残念ながら、2015年4月21日からは違うんです。
iPhoneがiPhone 6まで進化し、Androidなど他のスマートフォンも発売され、多くの方がスマホを利用されている、今、スマホユーザーにやさしい検索エンジンであるべく、Googleは新たなルール、「モバイルフレンドリー」を設けました。
スマホで見ることができるサイトというだけではなく、スマホユーザーにとって閲覧しやすく、利用しやすいかどうかが検索結果に影響するようになりました。
Googleの新たなルール。モバイルフレンドリーとは?
2015年4月21日、Google ウェブマスター向け公式ブログで下記のように発表されました。
今年の 2 月に発表したように、本日より、Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。こういったページには、タップやズームなどをしなくてもテキストが読みやすい、タップ ターゲットの間隔が適切、再生できないコンテンツが含まれていない、横方向へのスクロールが発生しない、などの特徴があります。
Google ウェブマスターを利用されている方で、モバイルフレンドリーではない方にはGoogle ウェブマスターからメールが届いています。(メールが届く設定にしていない方には届いていません。)
サイトに存在するページ数とその内の何ページがモバイルフレンドリーではないかを明記していますので、トップページだけをスマートフォンに対応させるだけではダメであることがわかります。
まずは、下記アドレスよりあなたのページがモバイルフレンドリーかどうかを確認してみましょう。
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
「モバイルフレンドリーではありません」と表示されたらどうしたらいいのでしょうか?
モバイルフレンドリーに対応しないとどうなるのか?
先に紹介した公式ブログではこのようにも書かれています。
4月21日から実施されるモバイル フレンドリー アップデートにより、モバイル検索では、携帯端末で読みやすく使いやすいページの掲載順位が引き上げられます。
つまり・・・、検索順位に影響あり!?
「急いで、対応しなければ!」と思うかもしれませんが、チョット待ってください!!
以下のようにも書かれているんです。
このアップデートには以下のような特徴があります:
- 携帯端末での検索の掲載順位にのみ影響する
- 世界中のすべての言語で検索結果に影響する
- ウェブサイト全体ではなく、個々のページが対象となる
この変更は重要なものですが、ランキングにおける他のシグナルの重要性を無視するものではありません。検索クエリの意図は非常に重要なシグナルです。ですので、たとえクオリティの高いコンテンツが掲載されているページがモバイル フレンドリーではなかったとしても、関連の強いクエリでは高い順位に掲載される可能性があります。
ということは、 「携帯端末での検索結果に影響する」とのことなので、アクセス解析でPCユーザーが多いサイトは急いで対応する必要はないかもしれません。また、「クォリティの高いコンテンツ」を持っているサイトでもモバイルフレンドリーであるかどうかよりもコンテンツの内容が重視されるようなので、早急の対応は必要ないかもしれません。
モバイルフレンドリーに対応しなくてもいいのか?
スマートフォンを使って、WEBを閲覧しているユーザーはとても多く存在します。そういった人々があなたのホームページにたどり着いた時に最適化されているかどうかはユーザーの滞在時間に影響します。滞在時間が短ければ、機会の損失と言えます。
世の中でこれほど普及しているわけですから、今すぐではなくとも、Googleに認められる、スマートフォンで閲覧がしやすい仕様にされることをお勧めします。
モバイルフレンドリーに対応するには?
対応の方法は大きく2つあります。
- スマートフォン対応に表示を変換してくれるサービスを利用する
- 思い切って、リニューアルする !
1の変換サービスの利用ですが、有料のものと無料のものがあります。無料で利用できるものは広告が表示されるようになるので、広告が気にならない方には費用をかけずにできるのでいいのではないでしょうか?ただ、こういったWEBサービスは運営会社の都合でサービス停止になってしまうことがありますので、注意が必要です。
2はそのままの通りで、リニューアルに踏み切る!
わたしたちがWEB制作で利用しているWordpressというシステムがあるのですが、こちらを利用するとプラグインという拡張機能を追加する、または、わたしたちのサイトのようにレスポンシブデザインというものを取り入れるとモバイルフレンドリーに対応することができます。
- レスポンシブデザインとは
- レスポンシブデザインとはパソコンで見られている方はブラウザのウィンドウを大きくしたり、小さくしたりしてみてください。
レイアウトデザインやメインメニューのデザインが変わるはずです。このように閲覧しているもののサイズに対応して、可変するデザインをレスポンシブデザインと言われます。
まとめ
いずれの方法をとるにしても、スマートフォンユーザーが増えている中、ユーザビリティを考慮してWEBサイト運営することは重要なことであると思います。今すぐにではなくとも、対応していくことを考えられてもいいのではないでしょうか?
引用先:ウェブマスター向け公式ブログ 「モバイルフレンドリー アップデートを開始します。」より